沖縄の世界遺産はいくつ?自然と歴史に触れるおすすめ現地ツアーや見どころをご紹介!
목차
沖縄の世界遺産はいくつある?
おすすめ現地ツアーや見どころをご紹介!
沖縄といえば青い海や南国リゾートのイメージが強いですが、実は歴史的・自然的価値の高い世界遺産が数多く存在する地域でもあります。
『沖縄に世界遺産っていくつあるの?』『場所やアクセス方法は?』『現地ツアーで効率よく巡れる?』という疑問に、沖縄の世界遺産スポットをわかりやすく解説していきます☆
◆沖縄旅行で世界遺産を観光に組み込みたい方
◆沖縄の世界遺産を巡るツアーを探している方
◆沖縄の世界自然遺産(やんばる、西表島)で癒されたい方
初めての沖縄旅行でも安心して世界遺産を楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
効率的に巡るならレンタカー必須!!
ツアーズのお得なレンタカー特集はコチラ
沖縄にある世界遺産は全部で9つ!
エリア別で沖縄の世界遺産9か所まとめ
沖縄には、全部で9つの世界遺産があります。その中には、【昔の建物やお城(=文化遺産)】と、【大自然の森や島(=自然遺産)】の2種類があります。
(例:首里城跡、中城城跡、玉陵などのグスク群)
◆自然遺産:人の手がほとんど入っていない、貴重な自然や生き物がある場所
(例:やんばる、西表島)
どちらも「人類にとってとても大切な場所」として、ユネスコが登録しています。沖縄には文化遺産が5か所、自然遺産が4か所あります。
ここではエリアごとに、何が見られるのかをご紹介します!
【那覇周辺】エリアの世界遺産
那覇市内には、世界遺産に登録された文化遺産がいくつかありますのでご紹介していきます。
那覇空港からもアクセスしやすく、旅行の合間に立ち寄るのにぴったりです!
首里城跡(しゅりじょうあと)
首里城跡は、かつて琉球王国の政治や文化の中心だったお城です。朱色の美しい建物は沖縄のシンボルとしても有名でしたが、2019年に火災で多くが焼失してしまいました。
2022年11月から復元工事が進められており、2026年秋の完成を目指して進められています。一部のエリアは公開され、復元の様子を間近で見学できる貴重なスポットとして人気があります!
また、周辺には城壁や城門なども残されていて、世界遺産『琉球王国のグスク及び関連遺産群』の構成資産として登録されています。
【車】那覇空港から約15分
【ゆいレール】那覇空港駅から首里駅にて下車。 徒歩約15分
【バス】首里駅前バス停で市内線(1、14)番、市外線(346)番に乗車し、首里城公園入口バス停にて下車、徒歩約5分
↓ 首里城についてもっと詳しく ↓

玉陵(たまうどぅん)
玉陵は、琉球王国の歴代の王とその家族が眠る大きなお墓(陵墓)입니다.
約1500年ごろに建てられたといわれ、沖縄の伝統的な石造り建築がそのまま残っている貴重な文化財でもあります。
建物は3つの部屋に分かれていて、王族の立場に応じた埋葬の違いを学ぶことができます。歴史や文化に興味のある方にはかなりおすすめ!
【車】那覇ICから県道82号経由で約10分
【ゆいレール】那覇空港駅から首里駅まで乗車し、徒歩約15分
【バス】那覇バス1番、17番、市外線46番で「首里城公園入口」バス停下車、徒歩約5分
☆首里城跡のすぐ近くにあり、徒歩で一緒に巡ることができます!
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
琉球王国時代の『拝所(うがんじゅ)』と呼ばれる神聖な場所の入り口です。
国王が旅に出る前などに、安全を祈ってお参りしていた重要な場所とされ、今では琉球の信仰文化を感じられる貴重な世界遺産로 되어 있습니다.
アクセス:首里城公園から徒歩約5分
写真撮影はOKですが、神聖な場所なので静かに見学しましょう。
☆首里城跡のすぐ近くにあり、徒歩で一緒に巡ることができます!
中城城跡(なかぐすくじょうあと)
沖縄本島中部の高台に位置する大きな城跡で、琉球王国の城の中でも保存状態がとても良いことで知られています。
曲線を描いた石垣や、いくつもの城壁が段々に連なった構造が特徴で、沖縄の石積み技術の高さを感じられます。
海まで見渡せる絶景ポイントも多く、晴れた日には太平洋と東シナ海の両方を一望できるのも魅力です!
アクセス:那覇空港から車で約40分
入場料あり/パンフレットや音声ガイドも充実していて、城の成り立ちを学べます。
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
沖縄本島北部、古宇利島の近くにある雄大な城跡です。
標高約100メートルの丘の上に築かれていて、石垣が長く続く姿はまるで万里の長城のよう。当時は北山王国という国の王様が住んでいたといわれています。
特に1月下旬〜2月上旬にかけて咲くカンヒザクラ(寒緋桜)と城跡の組み合わせは絶景で、『日本一早い桜まつり』の名所としても有名です。
アクセス:那覇空港から車で約1時間40分
夜にはライトアップイベントが行われることもあります。桜の季節は混雑に注意!
【沖縄北部】やんばるエリアの自然遺産
沖縄本島北部にある『やんばるエリア』には、日本の希少動物たちがたくさん住んでおり今世界でも注目されています!
まるでジャングルのような森の中で、鳥の声や風の音を感じながら、自然の大切さを学ぶことができますよ♪
やんばるは、人の手があまり入っていない自然が今も残る貴重な場所です。
やんばるエリアの見どころ
やんばるの森では、大きなシダ植物や清流、小さな滝など、まるで絵本の中にいるような風景が...!
◆やんばるクイナ
◆ノグチゲラ(絶滅危惧のキツツキ)
この地域だけに生息する希少な野生動物たちです。
子ども連れにも人気のやんばる自然観察ツアーやナイトツアーでは、ガイドさんと一緒に生き物を探したり、星空を眺めたりと特別な体験が待っています☆
↓人気急上昇中!!やんばる開催ツアーはこちら↓

↓ あわせて読みたい記事はこちら↓



やんばるエリアのアクセス方法
沖縄本島の北部に広がる「やんばる」は、2021年に世界自然遺産に登録されたエリアで、特に自然と文化の魅力が詰まっているのが、『やんばる3村(国頭村・大宜味村・東村)』です。
やんばるの最北端に位置する村で、森林率はなんと84%。沖縄本島最高峰の与那覇岳や、ダイナミックな海岸線が広がる辺戸岬など、大自然を感じられるスポットが豊富です。
◆大宜味村(おおぎみそん)
森林率76%の緑豊かな大宜味村は、静かでのんびりとした雰囲気の中に、沖縄の伝統文化と農村の暮らしが息づいています。
◆東村(ひがしそん)
「花と水とパインの村」として親しまれる東村は、マングローブ林やパイナップル畑が広がる自然豊かな村です。
【八重山諸島】西表島の自然遺産
石垣島からフェリーで約50分で行ける『西表島(いりおもてじま)』は、沖縄で2番目に大きな島で、2021年にやんばるとともに世界自然遺産に登録されました。
手つかずの自然が多く残されており、東洋のガラパゴスとも呼ばれるほどの生物多様性を持っています。
西表島(いりおもてじま)の見どころ
西表島には、日本でも最大級の広さを誇るマングローブ林が広がっています。
潮の満ち引きによって表情を変えるマングローブの森は、島のシンボルともいえる存在です。
静かな川をカヌーで進みながら、木々のトンネルや野鳥の姿を観察できます。中にはシラサギやカワセミなどの鳥も。
◆ピナイサーラの滝ツアー
西表島で人気No.1の絶景スポット!滝上からの景色はまさに絶景。初心者向けのトレッキングコースも充実しており、滝つぼで泳げるツアーも人気◎
西表島(いりおもてじま)のアクセス方法
西表島は、石垣島からフェリーに乗って約50分で到着!石垣港離島ターミナルから定期便が出ており、日帰りでも訪れることが可能です。
西表島ツアーズではフェリーチケットとアクティビティがセットになったお得すぎるプランを販売しています。ぜひチェックしてみてくださいね!
初心者におすすめ!現地ガイド付きツアー
『世界遺産ってむずかしそう…』と感じる方もご安心ください!ツアーズには、初心者でも楽しめるガイド付きの現地ツアーがたくさんあります。
☆那覇発着!観光バスツアー →詳細はこちら
首里城・玉陵などの文化遺産を効率よく巡るツアーが人気!現地ガイドの解説付きで歴史や文化を学べます。
☆西表島の大自然ツアー →詳細はこちら
マングローブカヌーや滝トレッキングがセットになったツアー!現地ガイドが希少な動植物を教えてくれます。
☆やんばる自然観察ツアー →詳細はこちら
やんばるエリアにしか生息しない動植物を探したり星空鑑賞など盛りだくさん☆
沖縄の世界遺産を巡る前に!
事前に知っておきたいマナー&豆知識
世界遺産は、未来の人たちにも残すべき大切な場所です。観光するときは、以下のマナーを守りましょう。
◆自分のゴミは必ず持ち帰る
◆写真撮影禁止の場所もあるので注意
◆現地のルールを尊重ししっかり守ろう
小学生の方でも、大人と一緒にルールを守れば、安心して楽しめますのでご安心ください!
沖縄の世界遺産よくある質問
요약
沖縄の世界遺産は、ただの観光地ではなく、自然の美しさと歴史の深さを体で感じられる場所です。
どの場所もそれぞれに違った魅力があり、訪れるたびに新しい発見がたくさん!
・首里城跡
・玉陵
・園比屋武御嶽石門
・中城城跡
・今帰仁城跡
◆自然遺産(4か所)
・沖縄島北部
・西表島
※文化遺産に含まれる「斎場御嶽(せーふぁうたき)」と「勝連城跡」は推薦候補地であり、登録遺産には含まれていません
この9つの世界遺産は、「文化」と「自然」の両方の側面から沖縄の魅力を伝える大切な場所です。
訪れる際は、ぜひその背景にある歴史・文化・生態系の価値も感じながら旅を楽しんでみてくださいね♪
↓あわせて読みたい記事はコチラ↓


